【はじめに】
今回の問題は、以下の3点の「迷い原因」を元に作りました。
- @道の分岐を見過ごす。
- Aルート上で、既に目的の地点まで来たと思い込む。
- B地図に記載のない道(獣道、作業道、テープ)に入りこむ。
@、A、Bどちらも、地図を読んでいないために犯す典型的なミスです。 道標がしっかりしている登山道では、このようなミスは、まずないかと思いますが、 道標が無いようなところでは、地図をしっかり確認しないと大変なことになる例です。
特に低山では、道標は殆どありませんので、注意が必要です。
なお、国土地理院の地図は、地図の上が真北ですが、磁石が示す磁北ではありません。 その為、コンパスの北の向きは、緯度にもよるが地図上で西側に少し(約7度)ずれ(偏角)ています。 各緯度でのこの偏角は、国土地理院の地磁気値を求めるを参照のこと。
【あなたの道迷いからの復帰度】
今回の問題で、探し方により「道迷いからの復帰度」を勝手に考えてみました。 今回の探し方により、あなたの「道迷いからの復帰度」が分かります。
- 1)C 地点から先を一生懸命探した方
- 復帰度ゼロ:捜索隊の救助を待ちましょう。
- 2)ルート上を一生懸命探した方
- 復帰度30%:来た道を素直に戻りましょう。
- 3)地図全体を探した方
- 復帰度80%:迷った時は、この気持ちを忘れずに。
- 4)直ぐに解答の大きな沢が分かった方
- 復帰度100%:オリエンテーリング向きかも。
ということで、どうでしたか?
1)、2)の方も、経験を積めば、3)になれますので安心を。
【解説図】
【問題の解説】
A地点から(図1)
- a)「気が付くと登りに差し掛かっていました」
ということで、この間、学生時代の話をしていて
地図を持っていながら周りの状況を確認していません。 - そして、「登りはC 地点の道の分岐の辺りね」と判断し
B地点とC 地点の分岐を確認しました。 - しかし、B地点の先の道は、「踏み跡」だったと、
また、C 地点の先の道も入口に赤テープがある「踏み跡らしき道」
ということでした。 - ということで、状況判断でC 分岐が正しいと判断しました。
しかし、地図を良く見ると、B地点とC 地点の間に541mのピークが
あります。ここを確認したかどうかは分かりません。 - さらに、C 地点の先の道も
b)「斜面と並行に進んで行きます。」
c)「沢を2つ越えた」
d)「なだらかな尾根上に辿りつく」
とありますので、明らかにC 地点から地図に記された道とは異なります。 - 地図に記された道では、以下のようになります。
「斜面と並行に進んで行きます」 →「斜面を緩やかに下って行きます」
「沢を2つ越えた」 →「沢を1つ越えた」
「なだらかな尾根上に辿りつく」 →「尾根には辿りつかない」 - ということで、明らかに地図の道とはおかしい。
- さらに
e)「右側の沢に下りてきました」
f)「そこからさらに下ると大きな沢に出ました」
g)「でも林道らしきものがないわよ」
h)「大きな沢の下流方向を確認すると、だいたい東の方向を向いてます」
i)「今下りて来た沢の上流方向を見ると、だいたい北西方向を向いています」
「林道のある沢は、ほぼ北向きだけど」 - ということで、大きな沢は、林道がある沢の方向とは異なります。
これらの状況証拠から、自分は間違ったと判断すべきでしょう。
では、どうするかですが、
まずは、冷静になって(これが難しいですが)以下を考えましょう。
- @地図上で通ってきたルートで確実な地点を確認する。
- A今まで通ってきたルート上で、特徴物を思い出す。
- B@から、もし迷ったとするルートをA及び掛かった時間を考慮して探してみる。
まず、@ですが、今まで書いてきたことから、確実な地点は、「A地点」 となります。ここで、あくまでも「C 地点」と考えると、答えは出ません。
Aは、a)からi)までの特徴物になります。
Bは、時間的なことは、この問題の地図エリアだと、解答を導く材料にはなりません。 したがって、C 地点と思われた場所までは道が存在していたことになり そこで、a)の情報を使い、それらしきC 地点の場所を地図上で探します。
見えてくるのは、1)から9)までの地点です(図3)。
次に、C 地点から踏み跡があるとした場合に、b)からd)までに該当するところを 探します(赤線)。
すると、
- 1)は、b)c)はいいですが、d)は急です。
- 2)は、b),c),d)とも当てはまります。
- 3)は、b)c)はいいですが、d)上で尾根道に出ます。
- 4)は、b)はいいですが、c)は微妙で、d)上で3)の尾根道に出ます。
- 5)は、b),c),d)とも当てはまります。
- 6)は、b),c)はいいですが,d)は微妙ですがまあ当てはまるとします。
- 7)は、b)c)は微妙ですが、d)上で尾根道に出ます。
- 8)は、ここまで山道があるかは?ですが、b),C)の沢も微妙、d)は尾根が急です。
- 9)は、ここも山道があるかですが、b),c)の沢も微妙、d)は尾根が急です。
で、2)、5)、6)が当てはまりました。
次に、e)からi)を確認します(青線)。
- 2)e)からg)はいいですが、h)は北です。
- 5)e)からi)ともに当てはまります。
- 6)e)からh)はいいですが、i)は微妙ですが北北西方向です。
ということで、5)が当てはまります。
- 解答
- 正解:5−1)の地点
この例では、地図のエリア内に正解が存在しましたが、 最悪地図のエリア外に出ていると、完全に分からなくなります。 こうなると、来た道を戻るしかないですが。。。。
【迷わないために地図上の何を見るか】
では、この問題で道に迷わない為にどうすればよいかを考えます。
今回は、登山道を歩くコースですが、 国土地理院の地図には、地図に記載されていない道が沢山あります。 また、記載されていても現在とは違った道も記載されています。
したがって、道だけ見ていては、迷うリスクは高くなります。
そこで、「等高線を読む」という技術が必要です。
とは言っても、登山道を行くルートでは、等高線で読む為の 特徴物が限られてきます。
今回のルートでは、@からJ(Bは除く)が上げられます(図4)。 これらの特徴物を地図上で予め読んでおき(先読み)、 それらをチェックしながら歩きましょう。
- @鞍部
- A右側が山側の斜面
- C右側が山側の斜面
- D鞍部
- E左側が山側の斜面
- F鞍部
- G右側が山側の斜面
- Hコブ(ピーク)
- I沢
- J沢を渡る
さら今回のルートで重要なポイントは、Bの分岐です。 ここを見過ごしてしまうと、今回のようなケースに陥ります。
地図から、この分岐は以下のように読み取りましょう。
- B道の分岐:登山道から左側に下る方向の道を進む。
【この後】
T子さんのような状態(自分は間違ってないと思い込む)だと、 多分、大きな沢を下流方向に林道を探しに行くかもです。 こうなると、段々深みに嵌り、怪我をするリスクも高まります。
(最初は、この後のことも問題に含めようかと思いましたが、長くなるのでやめました。)
H美さんのように客観的事実から、おかしいと思う判断力が大事です。
この場合は、素直にC 地点まで戻り、さらに登山道を分かるところまで戻りましょう。